どうも、あいうえです。
今日は今後の投資方針を書き残していこうと思います。
投資方針なんてちょこちょこ変わるものなので、普段はいちいちブログに書き残していませんが、今回の変更はちょっと大きめなので記事にします。
1 基本方針
基本的には以下の指針に沿ってポートフォリオを作っていきます。
1 現金比率を決める
本当は日本国債の比率を決めたいところですが、金利が無なので、代わりに現金比率を決めます。この現金比率は投資するリスク資産(株式)のバリュエーションにより決定します。
投資家の株式保有割合から将来のリターンを予測するという記事で書いた指標を使って割合を決めるのが基本になると思いますが、この記事はあくまで米国株についてなので、実際の現金比率はその他の地域の株式のバリュエーションを使った調整が入ります。
2 投資する先を決める
現金比率を決めたので、次はリスク資産の投資割合を決めていくわけですが、基本的には米国株(個別株)EAFE株(ETF)新興国株(ETF)の中から選びます。
括弧内はどのような手段で投資するかを表していて、米国株は個別株で、その他の地域の株式はETFを使って投資する予定です。ETFを使うのは自分の無知に対するヘッジと、あと言葉の壁が主な理由です。
また、ETFは今のところ
iShares Edge MSCI Multifactor Intl ETF | INTF
iShares Edge MSCI Multifactor Intl Small-Cap ETF | ISCF
iShares Edge MSCI Multifactor Emerging Markets ETF | EMGF
の3つを使う予定です。
3 米株の投資方針
個別株の部分についてですが、基本的にはPER、PSR、Gross Profits to Assets Ratioの三つを使ってスクリーニングしていきます。前2つはバリュー系の、もう1つはクオリティ系の指標になるので、バリュー・クオリティ株を選好する感じになりますね。
また、株式の保有割合は均等保有に寄せていくので、ある程度小型の要素も入ると思いますが、そこらへんは意識しない予定なので、実際のところどうなるかはわかりません。
モメンタムは使いません。
銘柄数は15-30程度を想定し、SP500のアウトパフォームを目指します。
4 ゴールドの保有
私はレイダリオが好きなのと、普通にゴールドが好きなので、ポートフォリオの5-15%で常にゴールドを保有すると思います。
5 為替ヘッジ
FXを使って為替に対するエクスポージャーを調整する程度はすると思いますが、どの程度いじくっていくかは雰囲気で決めます。
さいごに:現状
現状は米株・EAFE株は保有ゼロ、新興国株をポートフォリオの20%ほど保有し、残りは現金で保有しています。
正直、このバリュエーションで米株を買うことはないと思いますので、しばらくの間ポートフォリオは変わらないと思います。
お読みいただきありがとうございました。