どうも、あいうえです。
先月は月後半にかけて主に旅行と旅行と旅行のせいで更新が少なくなりましたが、そんなひと月を振り返ろうと思います。
1 現在のポートフォリオと売買報告
MLP 17%
米国株 27.5%
新興国株 27.5%
グローバル株式 11%
金 7%
(為替ヘッジ比率50%、円現金除く)
今月は金鉱株(EGO)を少し買い集めたので金の割合が増えています。
金鉱株を金枠に入れるのは微妙という話はありますが、こちらの方が管理が楽なのでそんな感じに。
ちなみにEGOは買ってから早くも10%以上下落しています(笑)まあそんなに大きなポジションではないし、十分想定の範囲内なのでいいんですけどね。正直ゴールド価格についてもしばらくは弱気派ですし。
2 成績
いつも通り青線が私の成績で、ベンチマークにはVTI,VT,TOPIXに出張ってきてもらってます。
緑がVTで紫がVTIで黄色がTOPIXですね。
私のポートフォリオは先月比でほぼ横ばい、他の皆さんは終盤のパウエル発言を受けて反発といったところです。
パウエル発言についてはまたあとで触れます。
3 パウエル発言は最後のひとあげを呼ぶのか?
個人的にはわんちゃんあると思います。
ただ、12月の利上げはさすがに既定路線、来年1-2回に利上げが減ったとして、さらに量的引き締めを継続しているなかでの最後のひとあげはあまりに危険すぎるというか、そんなのに「ビックウェーブだぜ!」と乗るのは流石に厳しいのではないかというのが私の感覚。積み立て投資派の皆さんは買い煽りをするんでしょうけどね……。
てかあの程度のパウエルプットにあれまでの反応を見せる市場はさすがにおかしいかと。
コモディティに逃げようにも原油はついに大崩れ(弱気派の私も流石にここまでとは思いませんでした)トランプ大統領がいる限りは大きな期待ができなそうです。
しばらくは
1 上げ相場を期待するなら新興国株を気持ち買ってみる
2 苦しいけど割安っぽいのを下落とともに買い集めていく
3 本格的な下げ相場にむけてキャッシュを積み増す
あたりが限界ではないかと。個人的に割安っぽいのは金鉱株、まだちょっと割安とはいえないのがゴールド・MLPかなという印象。MLPはこの水準から買い増してたら本格的な下げ相場でダメージ食らいそうなので我慢です。
いずれにせよ上げ相場にそれらがついていく気配はないですし、さらに言えば下げ相場でもしっかりと下がりそうではありますが、ここでスケベFANGロングするよりかはずっとましでしょう。個人的にはNが潰れたりしたら面白いけどなとは思ってます。
上げ相場期待の新興国株ロングも本当はやりたくないですが、もし株式をロングしなさいと言われたら諦めて私は新興国株をロングします。私がここから実際に新興国株を買い増すことはないことは一応述べておきます。
キャッシュの積み増しは順当。積み立て投資をしてる人も、しばらくは定期預金に切り替えてはいかがでしょうか。
私の方針は一貫していて、ここからさらなる上げ相場が来る可能性はあるけれど、間違いなくそれが最後の上げ相場になる以上それには乗らないというものです。
私も投資情報はいろんなのを見ていますが、個人的に信頼を置いている情報で強気なのは一個もありませんし……。
今月はこんなところですね。
お読みいただきありがとうございました。
12月は初心に戻ってETF紹介したり、オタク系のを紹介したりする予定です。