どうも、あいうえです。
今月も定例報告のときがやってきました。7/1-7/30までのマイポートフォリオの成績報告です。7/31のはまだ反映されていませんが、まあいいでしょう。
1 振り返り
1 現在のポートフォリオ
今月からポートフォリオ紹介の内訳を少し変えまして、円ETFの分は除くことにしました。なので、このグラフには円現金以外の資産のみが含まれていることになります。
そしてこちらがこの記事で書いたように特別会計枠ですね。今のところはJNJ2しかありません。
成績
今月は比較的成績が良かったですね。AMLPがポートフォリオを引っ張ってくれました。月を通じて安定した伸びでしたね。
なお、このグラフは円ETFを含んだ成績なので、先のポートフォリオの成績と全く同じではありません。
今月のトレード
MINTを売ってBONDを購入しました。デュレーションの長期化です。また、それに際して一部の資金を円に戻しました。
また、ポートフォリオの25%程度に対して為替ヘッジをかけました。
為替ヘッジの理論と実践の記事で書いたように、部分ヘッジという手段もあるんですよね。
全体としては、ポートフォリオの縮小、債券のデュレーションの長期化、為替ヘッジの追加ということで守備力をかなり向上させた感じですね。
昔の記事ではある程度株が上がったら株を売るということを書いていましたが、結局、株を売る代わりに為替ヘッジ、債券のデュレーションの長期化によってリスクを軽減する方向にしました。
全体コメント
今月終盤は日銀の会合が取り沙汰されていましたが、結局は何事もなく通過という感じでしたね。
なので日銀の話はなかったことにすると、FBショックあたりですかね。話題は。
私としては、AMAZONを例に出しながらFANGは買うなよというメッセージをずっとブログでは伝えてきたので「な?」以上の感想はないです。……まあ、Fさんが大崩れしたのは少し意外でしたし、肝心のAが崩れてないのはご飯のおいしさに少し欠けるという感じはしますが。
2-3カ月後には何事もなかったかのように最高値更新しててもおかしくなさそうですが、でも、そうなったら今度こそ相場全体が天井な気もします。
FAANGに言い方を改めてもう一つのA、つまりはAPPLEを見てみると、実績PERすら低いという状況だったのにわざわざFANGの方に行くのは……まあ……うん。丁度今日予想以上の好決算を発表して市場後に4%上がってるというニュースが出てますね。予想を超えてるのに下がる株とは違うんですよ。
それと、FANGは崩れていますが、ちゃんと(?)バリュー系に資産が流れ込んでいる様子を見る限り、相場全体としてはまだまだ持ちそうな感じはします。あと数か月ですかね?最後の一上げを期待して残ってる身からすればぜひぜひ頑張ってほしいところです。
あとは、そうですね。MLPが今月は本当に好調でした。とはいえ、崩れた時の崩れ方は株式よりも大きいのでそろそろ利確が近い感じもします。
売るならMLP、新興国株、米国株の順番ですかねぇ。来月も順調に上がれば来月にはMLPの利確報告をできると思うのですがどうなることやら。そこまで順調にはいかないに一票です。
追記
調べてみたらリーマンのときは意外と下がらなかったみたいなので、もしかしたらMLPはもう少し引っ張るかもしれません。
モメンタムチェックはデータが更新されていないので今月はお休みです。金価格が今月は下落したので、金のモメンタムが悪化した以外にはなにもないと思いますし……。
2 相場予想のコーナー
相場予想のコーナー。いえーい。どん、どん、ぱぁ↑ふぱぁ↑ふ。
注意事項
本サイトの記事によりいかなる損失を被ったとしても、筆者は責任を負いかねます。
1 ドル円・米国債
7月のドル円予想はレンジだが下抜けリスクが高いみたいな話をしました。結局は序盤に上がり中盤に下げ最終日に日銀パワーで上がるという感じだったので、外れましたね。外れたというほど外れてはいませんが。
8月はそうですねぇ、ぱっとしない展開が続くような気はしますねぇ。相変わらず下抜けリスクに警戒したいという感じでしょうか。113円を超えて115円を目指す展開になれば空売りをしてもいいと思います。
米国債についてですが、ドル円が上がるシナリオなら金利は上がっていそうですが、しかし、3%の壁が固い印象。日銀の動きがセンチメントを変えるのかといったところでしょうか?……しかし、なんだかんだ3%前後でうろちょろしそうです。
2 株
FANGが崩れた米国株はどうなるのやらという感じはしますが、バリューに資産が流入している展開をみるに、しばらくはバリューが支えて、ある程度したらまたFANGが上がり始め「やっぱFANGやっ!」となる展開は一つあります。
先ほども書きましたがそしたら本格的に相場からの撤退を考えるべきですね。
軟調ながらも崩れはしないくらいの展開が本命ですか。
新興国株についてはリスクが一巡した感じもしますし、米国株を尻目に大きく下げる展開にはならなそうです。
3 原油
何か月か前に65-70のレンジでしょうと断言した直後に74ドルをつけるという悲しい展開がありましたが、やはり70ドル台を維持する実力はなかったらしく最近は65-70のレンジをだらだらとしています。65-75のレンジ予想にしておけば……!
まあ、原油に関しては大きく上がる展開が考えにくいので、それに期待する形のトレードは避けておいた方がよさげです。
さいごに
最後はこのブログについて話をしますと、そうですね、時事ネタが増えてくるかもしれません。時事ネタは時事なだけあって鮮度が下がるのが早いのであまり書きたくないし、相場予想なんて苦手なのでそういう意味でも書きたくはないのですが、ネタ切れだから仕方ないという面もあります。
最近は個別株に興味を持ってきたので個別株について話してみてもいいかもしれません。
最近で言えばAT&Tは売られ過ぎてる感じがしないでもないという感じですかね……。自社株買いをほとんど行っていないとはいえ、配当性向が6割程度なのに配当利回りが6%越えはいくらなんでも高い感じがします。
自社株買いを含めた総還元利回りの平均は5%程度ですからね。1%ほど市場平均を上回ってる計算です。この1%をAT&Tの未来の暗さが織り込まれてるとみるか、バリュー銘柄だとみるかは分かれるところですが、配当性向を見る限り減配することもなさそうですし、私はバリューだと見たいです。あとは、自社株買いを行っていないので、税金分が織り込まれてるという見方も有力ですね。
来月も軟調なら来月のブログ収益枠はAT&Tが有力です。まあ、ブログ枠は道楽なので好きにします。急にAMAZON2倍レバレッジETPを買うかもしれません。
お読みいただきありがとうございました。