私の投資論
どうも、あいうえです。 今日はセクターローテーションについてみていこうと思います。 セクターローテーションはややファクター投資に押され気味になっていて、あまり主流の方法ではない感じがしますが、それでもその分かりやすさから人気のある投資手法の…
どうも、あいうえです。 今日はPSRという指標について考えてみようと思います。 え、EじゃなくてS?と思う人もいるかもしれませんが、こういっちゃなんですがPSRは今やかなり有名なファンダメンタルズの指標なので、この記事でしっかり学んでいきましょう。…
どうも、あいうえです。 突然ですが、株価ってどんな時に上がるかご存知ですか? 答えは非常に単純で、株式市場に資金が流入すれば上昇します。 ということはですよ、株式市場にどれくらい資金が流入するか予想できれば、大儲けできるわけですね??? この…
どうも、あいうえです。 今日は当ブログ屈指の不人気記事であることで私の中で知られている 為替ヘッジの理論と実践 の続編を書いていこうと思います。 もしかしたら二つの記事で矛盾してることいってね?となる部分があるかもしれませんが、その場合はこち…
どうも、あいうえです。 今日はちょっと(?)癖のあるETFを見てみようと思います。 その名はSPYB――SP500 Buyback Index に連動するETFですね。 軽ーく調べてみたので、それを書き記していきます。 スポンサーリンク 1 SP500 Buyback Indexとは 2 SP500を上…
どうも、あいうえです。 今日は少し謎な存在、REIT投資について述べていこうと思います。 横文字だし、不動産投資だし……とこれまでREITを敬遠してきた方もぜひ読んでみてください。 スポンサーリンク 1 REITとは 2 REITと個人の不動産投資の違い 3 REITの欠…
スポンサーリンク 作成に際し参照したサイト 日本銀行時系列統計データ検索サイト 統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) S&P 500 Historical Prices 補足 SP500にドル円を掛け算することで出せる円建てSP500に対し、総務省が発表しているCPIを使ってイン…
どうも、あいうえです。 今日は投資家がチェックしておくといい情報を主観でランク分けしたものを書いていきたいと思います。 もちろん、究極的にはすべての情報を見て判断すべきという話はありますし、また、その人の投資方針によって見るべきものと見ても…
どうも、あいうえです。 今日はのテーマは日々の情報収集について。 「長期投資家は株価を毎日見る必要がない」という言葉はしばしば耳にしますよね。場合によっては「見てはいけない」とより強い言葉が使われる場合があります。 ほったらかし投資というのを…
どうも、あいうえです。 今日は投資の勧誘でよく使われる「複利の力」というワードについて考えていこうと思います。株式の平均リターンは年7%!みたいなよく聞くあれですね。 思うに、これは間違っているとまでは言わないもののいくつもの面で非常に危うい…
どうも、あいうえです。 今日は少し前にTwitterを騒がせた「広告費用前営業利益」なる指標について考えたことを書いてみようと思います。 スポンサーリンク 1 広告費用前営業利益の言いたいことは理解できる 2 広告費用前営業利益という指標の問題点 1 広告…
どうも、あいうえです。 今日はコモディティ投資について考えてみようと思います。金とか銀とかの貴金属や原油などの資源に投資するのがコモディティ投資ですね。 しかしタイトルに書いた通り、コモディティに投資する際にはコモディティに直接投資する術と…
どうも、あいうえです。 今日は個人的に気になっているリスクパリティ戦略についていろいろと語ってみようと思います。 そもそもリスクパリティってなに?という人から、リスクパリティを実際に行ってみたい人まで幅広い人に役立つ記事にすることを目標とし…
どうも、あいうえです。 玉石混交といいますか、石が大部分を占める投資信託業界も、金融庁による圧力を受けてか随分とまともになっている今日この頃、つみたてNISAもあるしと投資信託に手を出そうという人は多いと思います。 少なくとも「とりあえずググる…
どうも、あいうえです。 この記事のテーマは、何やら最近広まりを見せているESG投資についてです。 ESG投資のことを知らない人もいると思いますので、ネットの辞書からその定義を引っ張ってみましょう。 ESG投資とは 環境(Environment)、社会(Social)、…
スポンサーリンク どうも、あいうえです。 今日は債券戦略ということで、その中でも金利上昇期における債券戦略について考えてみようと思います。 金利が上昇すると債券価格が下がるということで、金利上昇期における債券戦略は難しいものがあるのですがそれ…
どうも、あいうえです。 投資方法を分類する方法はいくつかあります。短期と長期、グロースとバリューなどなど。 しかし、今日はあえてトップダウンアプローチとボトムアップアプローチという分類方法を紹介しようと思います。 まずは二つのアプローチの違い…
どうも、あいうえです。 今日はインデックス運用が盛んになっている昨今、あえてアクティブ運用に注目し、いいアクティブ投信を選ぶというテーマで記事を書こうと思います。 自分がアクティブ投信を選ぶ際の基準、そしてその結果だされたおすすめアクティブ…
どうも、あいうえです。 個人投資家をしてると、よく機関投資家・ヘッジファンドはいいなぁと思うことがあります。 例えば、機関投資家が使うような証券口座は取引手数料が低いですし、世の中には機関投資家専用の投資信託(これも手数料が低い)なんかがあ…
どうも、あいうえです。 将来への不安とか、長引く好景気に誘われ投資に興味を持ったりとかでイデコをやってみようかなという人は一定数居ると思うのですが、この記事ではそんな人たちの「イデコ始めよう!」という人たちに冷や水を浴びせてみようと思います…
どうも、あいうえです。 今日は投資界においても意見が分かれるナンピン買いの是非について書きたいと思います。 とはいえ、タイトルを見れば分かりますが私はナンピン肯定派です。 本記事ではナンピン買いを肯定する理由と、実際にナンピン買いをするときの…
どうも、あいうえです。 今日はアクティブ運用されているETFについて紹介したいと思います。 インデックス派の中ではアクティブ不要派の声がどうしても大きいですが、実際には有望なアクティブETFがいくつもあります。 それらの紹介も含め、アクティブ運用さ…
どうも、あいうえです。 今日は前々から自分の中でテーマだった新興国と米国株売るならどちら問題に一定の答えを出せたのでその報告をしようと思います。 先に結論を書いておきますと、私の答えは「先に売るべきは新興国である」です。 その結論に至るまでの…
どうも、あいうえです。 今日は投資業界でたまに出てくる用語、シャープレシオについて解説していきたいと思います。 「投資信託はリターンじゃなくてシャープレシオをみなさい!」的な(いかにも頭がよさげな)主張もよく見ますが、それの正しさの検証を含…
どうも、あいうえです。 今日はここ数年投資界隈をにぎわせ続けているテーマ、個別株とインデックス投資どちらがいいのか問題について私の考え方を述べたいなと思います。 とはいえ、インデックス派の私は個別株のことをよく知らないのでどちらかというとイ…
どうも、あいうえです。 今日は日本在住の投資家のほぼ全員に関係のない、しかし数年に一度くらいは役に立つかもしれない記事を書いてみようと思います。 ところで皆さま、自動で配当金を再投資してくれるETFがあったらいいなと思ったことはありませんか? …
どうも、あいうえです。 有事の円買いは日本在住の投資家には天敵と言ってもいい存在です。 北朝鮮リスクですら買われるとは何事か!?と驚かれた方も多いかと。 そんな有事の円買いの理由はいくつかあると言われているのですが、大きな要因の一つとされるの…
どうも、あいうえです。 今日は個人投資家から根強い人気を誇る逆張り投資について私なりの考え方を書いていこうと思います。 逆張り投資というと「う~ん」と思われる方もいるかもしれませんが、かの有名なバリュー投資も逆張りの亜種ですし、逆張り投資自…
どうも、あいうえです。 今日は為替ヘッジについていろいろと調べたので、自分向けの意味も少し込めてまとめてみました。 正直自分は調べるまでは為替ヘッジいらない派だったのですが、調べていくうちに「そんなに単純な話ではないな?」と少し思い始めたの…
どうも、あいうえです。 この記事ではポートフォリオについて、自分がどのように決めているかなどをお話できたらなと思ってます。 タイトルには【バランス重視】なんて書いていますが、自分はバランスを重視しないタイプのポートフォリオはあまり好きではな…