私の投資論
どうも、あいうえです。 今日はセクターを分散して銘柄を保有する重要性について書こうと思います。 読者の皆様の中には何かの理由で特定のセクターの銘柄しかもたない、もしくはかなり偏っている人がいるかもしれません。 僕としてはそのような戦略を否定す…
どうも、あいうえです。 今日は株式について考えてみようと思います。 突然ですが、株式の価値は何によって裏付けられているのでしょうか? ……なんでしょうね? 答えは単純で、その会社の持つ純資産(≠BS上の純資産)です。 その会社の持つ資産を全部売って…
さて、3か月の金利と10年の金利が逆転しましたが、一部で30年債の動きが変だという声がちらほらと聞こえてきます(?) こちらは色んな年限の金利差がぐちゃっとまとめられている汚いグラフですが、一番右、つまりは最近をよく見てみるとなにやらスティープ…
どうも、あいうえです。 今日はタイトル通り、株価とPERが同時に上がってる株を買う気にはなれないなぁという話をしようと思います。 スポンサーリンク 1 株価=PER×EPS 2 確かにPERが低ければいいというわけではない 3 もう少しましな銘柄は探せばいくらで…
前からずっと気になってたんですが、ROEとか、営業キャッシュフローマージンとか、EBITDAってなんの意味があるんですかね。 投資家にとって大事なのはいつだって、その株を買うとどれくらい自分のお金が増えるかであって、要するにEPS(とPER)が一番大事な…
どうも、あいうえです。 今日は米国株投資をしたいという人むけに、米企業の財務分析をするためのサイトを紹介しようと思います。 もちろん無料なので、安心して利用できるサイトです。 スポンサーリンク 1 Morningstarは課金しろとうるさいのでMacrotrends…
ネットでは日本の財政について、自国通貨だから問題ないという論説が幅を利かせているというのが私の認識なのですが、私がそれを見るたびに思っていた疑問があります。 ここは投資ブログなので、私は投資家なわけですが 「自国通貨建ての国債を無限に発行で…
どうも、あいうえです。 今日はいろいろある産業の中から、自分が投資してみたいと思っている産業を紹介したいと思います。 比較的安定感があって、それでいて成長性がマイナスではない銘柄というのを基本的には選好しています。 スポンサーリンク 1 葬式株 …
どうも、あいうえです。 今日はセクターローテーションについてみていこうと思います。 セクターローテーションはややファクター投資に押され気味になっていて、あまり主流の方法ではない感じがしますが、それでもその分かりやすさから人気のある投資手法の…
どうも、あいうえです。 今日は、買ってみても面白いかなぁと個人的に思っているETFをピックアップしてみました。 IB証券などの海外の証券会社を使わないと買えないETFが中心ですが、サクソバンク証券が最近はありますし、日本からでも意外と簡単に買える日…
どうも、あいうえです。 最近EAFE株がさすがにばりぅなんじゃないかと気になったのでいくつかETFを書き出してみました。 ばりぅなんじゃないかと思って調べているので、ファクターは高配当・バリューを選んでいます。バリュートラップ?知らない子ですねぇ………
どうも、あいうえです。 12月はまだまだ終わってはいませんが、年末年始は遠出してブログが更新できないということで少し早いですが今月の振り返りを行いたいと思います。 スポンサーリンク 1 現在のポートフォリオと売買報告 2 成績 3 相場についてだらだら…
どうも、あいうえです。 本ブログではこれまでも幾度か米社債のリスクについて述べてきました。今昔の記事を見たところ半年前くらいから始めていたようですね。 私の記憶が定かなら私がそれに触れ始めてある程度したころから世間にも投資適格債市場に警鐘を…
どうも、あいうえです。 今日はPSRという指標について考えてみようと思います。 え、EじゃなくてS?と思う人もいるかもしれませんが、こういっちゃなんですがPSRは今やかなり有名なファンダメンタルズの指標なので、この記事でしっかり学んでいきましょう。…
どうも、あいうえです。 相場にはさまざまな状況はありますが、この記事を書いている2018年以降の注目の的といえばやはり下落相場・景気後退がいつくるかということでしょう。 ということで今日はそれに備えた投資先を検討してみたいと思います。 スポンサー…
どうも、あいうえです。 突然ですが、株価ってどんな時に上がるかご存知ですか? 答えは非常に単純で、株式市場に資金が流入すれば上昇します。 ということはですよ、株式市場にどれくらい資金が流入するか予想できれば、大儲けできるわけですね??? この…
どうも、あいうえです。 今日は、投資を始めるとともすれば忘れがちになってしまう当たり前の話をしようと思います。 スポンサーリンク 1 投資なんて労働に比べればちっぽけなもの 2 投資なんかしなくてもどうでもなる 3 今高級ステーキを1枚食べるか、十年…
どうも、あいうえです。 私は債券について、AGG・BNDに頼りきりにするよりも、金利・信用リスクを自分でいじったり、ファンドに丸投げするにしてもアクティブ運用のファンドを推奨してきました。 今日もそれと似たような話をしようと思います。 スポンサーリ…
どうも、あいうえです。 今日は当ブログ屈指の不人気記事であることで私の中で知られている 為替ヘッジの理論と実践 の続編を書いていこうと思います。 もしかしたら二つの記事で矛盾してることいってね?となる部分があるかもしれませんが、その場合はこち…
どうも、あいうえです。 SP500が最高値を更新し、市場が悪材料をすべて忘れたかのようにふるまう今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか? え、私ですか、私は先日株式を一部売ったのでポジショントークでもしようかなと思ってこんな記事を書いてます。…
どうも、あいうえです。 今日はちょっと(?)癖のあるETFを見てみようと思います。 その名はSPYB――SP500 Buyback Index に連動するETFですね。 軽ーく調べてみたので、それを書き記していきます。 スポンサーリンク 1 SP500 Buyback Indexとは 2 SP500を上…
どうも、あいうえです。 今日は少し謎な存在、REIT投資について述べていこうと思います。 横文字だし、不動産投資だし……とこれまでREITを敬遠してきた方もぜひ読んでみてください。 スポンサーリンク 1 REITとは 2 REITと個人の不動産投資の違い 3 REITの欠…
スポンサーリンク 作成に際し参照したサイト 日本銀行時系列統計データ検索サイト 統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) S&P 500 Historical Prices 補足 SP500にドル円を掛け算することで出せる円建てSP500に対し、総務省が発表しているCPIを使ってイン…
どうも、あいうえです。 今日は投資家がチェックしておくといい情報を主観でランク分けしたものを書いていきたいと思います。 もちろん、究極的にはすべての情報を見て判断すべきという話はありますし、また、その人の投資方針によって見るべきものと見ても…
どうも、あいうえです。 今日はのテーマは日々の情報収集について。 「長期投資家は株価を毎日見る必要がない」という言葉はしばしば耳にしますよね。場合によっては「見てはいけない」とより強い言葉が使われる場合があります。 ほったらかし投資というのを…
どうも、あいうえです。 今日は投資の勧誘でよく使われる「複利の力」というワードについて考えていこうと思います。株式の平均リターンは年7%!みたいなよく聞くあれですね。 思うに、これは間違っているとまでは言わないもののいくつもの面で非常に危うい…
どうも、あいうえです。 今日は少し前にTwitterを騒がせた「広告費用前営業利益」なる指標について考えたことを書いてみようと思います。 スポンサーリンク 1 広告費用前営業利益の言いたいことは理解できる 2 広告費用前営業利益という指標の問題点 1 広告…
どうも、あいうえです。 今日は非常に安くなっているトルコ株について私の考えていることを書いてみようと思います。 1 トルコリラ及びトルコ株の現状 2 出口をどうするのか? 3 これこそ見逃すべきチャンスではないのか さいごに スポンサーリンク 1 トルコ…
どうも、あいうえです。 今日は好きな将棋の格言から無理やり投資話にもってこうという記事をやってみようと思います。 私は中飛車・穴熊・右玉の三つの戦法を主に指す自称アマチュア3-4段くらいの男なのですが、永瀬拓也N段及び大山名人が好きだったりしま…
どうも、あいうえです。 今日は無責任であることが許される個人ブログらしく、自由な発想を基にした頭の体操をしてみようと思います。 いや、まぢ、マヂで、そんな真面目に論じているようなものではないので、読者の皆様もトンデモ理論を楽しむ感じでお願い…